大変だ
2005年1月5日現在二日前に壊れたHDDのデータをサルベージするための処理を観光しています。 そのため殆どの作業をサブPCのノーパソですることになり非常に限定環境になってます。
で、1Gのデータをサルベージするのに二日かかっても処理が終わってないのがひどい話。
完全に壊れてるんですな。
大体200GのHDDがI/Oデバイスエラーで遅延していたことを放置していたのがそもそもの間違いだった。
適切な手段としてはその時点で移動用のHDDを買ってデータの移動を行い、だめな分をデフラグで整理すれば空き容量が相当空いてるので簡単に行えたと思う。
今回はそれを無視して空き容量の無いHDDをデフラグしたのが大問題。
途中で止まってたのを中止したのも大問題。
で、読み込めなくなったとは自業自得ですな。
とりあえず本当に重要なデータだけサルベージできたら、一旦HDDを初期化してもう一度サルベージをし、ローレベルフォーマットする予定ですが、何日かかるんだか・・・
ファイナルデータでゼ全チェックすると半月はかかるってのが既にダメだと思う。
で、1Gのデータをサルベージするのに二日かかっても処理が終わってないのがひどい話。
完全に壊れてるんですな。
大体200GのHDDがI/Oデバイスエラーで遅延していたことを放置していたのがそもそもの間違いだった。
適切な手段としてはその時点で移動用のHDDを買ってデータの移動を行い、だめな分をデフラグで整理すれば空き容量が相当空いてるので簡単に行えたと思う。
今回はそれを無視して空き容量の無いHDDをデフラグしたのが大問題。
途中で止まってたのを中止したのも大問題。
で、読み込めなくなったとは自業自得ですな。
とりあえず本当に重要なデータだけサルベージできたら、一旦HDDを初期化してもう一度サルベージをし、ローレベルフォーマットする予定ですが、何日かかるんだか・・・
ファイナルデータでゼ全チェックすると半月はかかるってのが既にダメだと思う。
コメント